blog 長角皿乾燥中 2010-01-08 4件のコメント 四角い長皿を乾燥中。 最近天気が良いので早く乾くのかな?と思ったけど、意外にゆっくり。(実際はこの上に板を一枚のせて乾かしてます)ろくろのほうが断然楽しくて、たたらってなんだか退屈だ、と思った時期もあったけど、最近たたらも楽しんでいます。 ブログランキングに参加しています。 よろしかったら下のリンクをクリックしてくださるとうれしいです。 陶芸ブログ 美術ブログShare this:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) OCアメリカうつわうつわづくりオレンジカウンティカリフォルニアクラフトスラブたたらハンドメイドロサンゼルス乾燥中南カリフォルニア器器作り模様海外海外生活西海岸角皿陶器陶芸陶芸作品陶芸制作陶芸制作日記陶芸日記陶芸生活 Previous Post Next Post You may also like 2018-11-05 Blue Vase 2016-09-10 White Jar 2020-12-31 2020 大晦日 4件のコメント SECRET: 0PASS:こちらでは初めまして(*^_^*)目に飛び込んできた写真にドキドキしちゃいました~!!!!!色・柄・かたち・雰囲気・・・全てがドストライクに好みです☆☆☆欲しいです~~~~*^_^*日本からも購入できる日がきますように・・・☆また遊びにきます♪ 返信 SECRET: 0PASS:これは・・いわゆる「掻き落とし技法」なんでしょうかいずれにしても・・とても新鮮な雰囲気を一杯感じています・・実にすばらしいですスクロールしてプレイバックしましたがどれもとても丁寧な仕事で取り組まれる姿勢のまっすぐさに深い感銘を受けましたこれから・・よい刺激をいただけますようたのしいおつき合いをお願いします勝手にリンクさせていただきます・・お許しを 返信 SECRET: 0PASS:yupetitさん、コメントありがとうございます!作品気に入ってくださり、とても嬉しいです♪日本の方たちに手に取っていただけるチャンスをつくることは、私の夢でもあり目標でもあります☆実現できるようモリモリつくってがんばっていきたいと思います!リンク欄をつくったのでリンクさせていただきました。これからもどうぞよろしくお願いいたします! 返信 SECRET: 0PASS:touseigama696さんお越しくださりありがとうございます。これは。。。技法でいうと何という手法になるのかわからないのですが、作った模様を水張りした上から化粧土をのせています。そして模様をはがして細かい部分を修正して仕上げ、素焼きに入れています。こちらアメリカでも、どうやってるの?と聞かれることが多いのですが、ステンシルでしょ?みたいなことをよく言われるので、おぉこういうやり方をアメリカではステンシルっていうんだな〜、とそこで覚えたりといった感じです。技法のことやいろんな表現まだまだわからないことも多いのですが、こちらこそ今後もどうぞよろしくお願いします!リンクの件もありがとうございました。私もさっそくリンクいたしました〜。 返信 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
SECRET: 0PASS:こちらでは初めまして(*^_^*)目に飛び込んできた写真にドキドキしちゃいました~!!!!!色・柄・かたち・雰囲気・・・全てがドストライクに好みです☆☆☆欲しいです~~~~*^_^*日本からも購入できる日がきますように・・・☆また遊びにきます♪ 返信
SECRET: 0PASS:これは・・いわゆる「掻き落とし技法」なんでしょうかいずれにしても・・とても新鮮な雰囲気を一杯感じています・・実にすばらしいですスクロールしてプレイバックしましたがどれもとても丁寧な仕事で取り組まれる姿勢のまっすぐさに深い感銘を受けましたこれから・・よい刺激をいただけますようたのしいおつき合いをお願いします勝手にリンクさせていただきます・・お許しを 返信
SECRET: 0PASS:yupetitさん、コメントありがとうございます!作品気に入ってくださり、とても嬉しいです♪日本の方たちに手に取っていただけるチャンスをつくることは、私の夢でもあり目標でもあります☆実現できるようモリモリつくってがんばっていきたいと思います!リンク欄をつくったのでリンクさせていただきました。これからもどうぞよろしくお願いいたします! 返信
SECRET: 0PASS:touseigama696さんお越しくださりありがとうございます。これは。。。技法でいうと何という手法になるのかわからないのですが、作った模様を水張りした上から化粧土をのせています。そして模様をはがして細かい部分を修正して仕上げ、素焼きに入れています。こちらアメリカでも、どうやってるの?と聞かれることが多いのですが、ステンシルでしょ?みたいなことをよく言われるので、おぉこういうやり方をアメリカではステンシルっていうんだな〜、とそこで覚えたりといった感じです。技法のことやいろんな表現まだまだわからないことも多いのですが、こちらこそ今後もどうぞよろしくお願いします!リンクの件もありがとうございました。私もさっそくリンクいたしました〜。 返信
4件のコメント
PASS:
こちらでは初めまして(*^_^*)
目に飛び込んできた写真にドキドキしちゃいました~!!!!!
色・柄・かたち・雰囲気・・・全てがドストライクに好みです☆☆☆
欲しいです~~~~*^_^*
日本からも購入できる日がきますように・・・☆
また遊びにきます♪
PASS:
これは・・いわゆる「掻き落とし技法」なんでしょうか
いずれにしても・・とても新鮮な雰囲気を
一杯感じています・・実にすばらしいです
スクロールしてプレイバックしましたが
どれもとても丁寧な仕事で
取り組まれる姿勢のまっすぐさに
深い感銘を受けました
これから・・よい刺激をいただけますよう
たのしいおつき合いをお願いします
勝手にリンクさせていただきます・・お許しを
PASS:
yupetitさん、
コメントありがとうございます!
作品気に入ってくださり、とても嬉しいです♪
日本の方たちに手に取っていただけるチャンスを
つくることは、私の夢でもあり目標でもあります☆
実現できるようモリモリつくって
がんばっていきたいと思います!
リンク欄をつくったのでリンクさせていただきました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
PASS:
touseigama696さん
お越しくださりありがとうございます。
これは。。。技法でいうと何という手法になるのか
わからないのですが、作った模様を水張りした上から
化粧土をのせています。
そして模様をはがして細かい部分を修正して仕上げ、
素焼きに入れています。
こちらアメリカでも、どうやってるの?と聞かれることが
多いのですが、ステンシルでしょ?みたいなことを
よく言われるので、おぉこういうやり方をアメリカでは
ステンシルっていうんだな〜、とそこで覚えたりといった感じです。
技法のことやいろんな表現まだまだわからないことも多いのですが、
こちらこそ今後もどうぞよろしくお願いします!
リンクの件もありがとうございました。
私もさっそくリンクいたしました〜。